告知欄ですー。

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【BOINC/WCG/F@H】分散計算処理総合240【Team2ch/UD】

1 :名無しさん?:2007/05/22(火) 16:49:21 ID:???
■■■ UDは終了しました。終了の詳細と移行先は>>2-10の辺り■■■

分散計算処理プロジェクトは、分析計算を世界中のPCで分担して行い
    医療など科学の発展に貢献しようというボランティアです。

つまり 『難病患者を救えたり、未来の科学技術につながる』 って事です

    ┏━━┓┏━┓┏━┓┏━━┓ ┏━┓      ┏┓
    ┗┓┏┛┃━┫┃┃┃┃┃┃┃ ┣┛┃┏━┓┃┗┓
      ┃┃  ┃━┫┃  ┃┃┃┃┃ ┃━┫┃━┫┃┃┃
      ┗┛  ┗━┛┗┻┛┗┻┻┛ ┗━┛┗━┛┗┻┛
           Grid Computing Project Team 2ch
   - あなたのCPUの空き時間を科学の発展に貸してください -

               Team 2ch 支援サイト
           〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
               http://team2ch.info/
              _____.    |             ∧_∧
    ∧,,∧    ||\   \ | ̄ |  point  ∧_∧  (´<_`  )
    ミ,,゚Д゚彡  .||  l ̄ ̄ l |:/\ ゲット ( ´_ゝ`) /   ⌒i
  ┌‐ミ つつ/ ̄||/. ̄ ̄//   \   /   \/    | |
   |└ヾ,, ,,|二二二」二二ニ. ∧_∧    \ /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
    ̄||∪∪   | ||    /( ´∀`)// ̄ ̄/_ニつ/  FMV  / .| .|_
  ―――――――― <  ( つ _// 2ch,/  > ――――――――
   (; -_-)_____\ {二二} 三 三} /_ ____
  / つ _//        / \ ̄ ̄ ̄ ̄"/..=| /  / || ∧∧
  し'`|\// _Hikkie_/.   \     / |. ̄ |l ̄ ̄ l    ||(゚Д゚ ,)
    \}..二二二二二_}     \/  | =| \ ̄ \ ||¬ ⊂ ヽ/
   2ちゃんねる www.2ch.net   | [二二二二二二二|二二二」  )

◇ 前スレッド    http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1179574527/
◇ ガイドライン板  http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1170141841/

57 :名無しさん?:2007/05/22(火) 21:52:16 ID:???
>>55
つ 食べ過ぎ
つ ウィルス性腸炎
つ 胃潰瘍
つ 胃癌
好きなのドゾー

58 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:02:28 ID:???
>>57
ヒドスwww

59 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:05:30 ID:???
息抜きにドゾー
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/52649/

60 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:08:19 ID:???
>>31-33

 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  にっぽっぽ
 (   )
  v v    
       BOINC
   川
 ( (  ) )

61 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:16:02 ID:???
MacはOS 9が最高 WiNDOWSは2000が最高
OS 9ではBOINCが動かせない

62 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:22:15 ID:???
>>59

まぁジャンボジェット機の取り扱い説明書はジャンボジェット機自体より重いからな・・・(紙媒体の場合)

63 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:22:36 ID:???
51氏ではありませんがmacで動かしているのでここに張らせていただきますwikiの書き込み方がわかりません(-_-;)
スペック 
CPU:PowerPCG4 1.33GHz
メモリ:768
ベンチマークはこれでいいのでしょうか 
5/22 22:08:45 2007|World Community Grid|Sending scheduler request: To fetch work
5/22 22:08:45 2007|World Community Grid|Requesting 41 seconds of new work, and reporting 1 completed tasks

5/22 22:08:50 2007|World Community Grid|Scheduler RPC succeeded [server version 509]

5/22 22:08:50 2007|World Community Grid|Deferring communication for 5 min 3 sec

64 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:28:58 ID:???
違います

65 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:30:01 ID:???
結局coreが多い方が有利ってことか?

66 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:31:30 ID:???
>>63
http://team2ch.info/Benchmark/

67 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:32:13 ID:???
>>65
多ければいいというものではないが多いと有利
同種類のCPUでコア数*クロックの値が大きければ有利

68 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:35:26 ID:???
失礼しました もう一回とってきます

69 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:38:52 ID:zkY+ENYt
轣ォ 5/22 22:08:41 2007|| Number of CPUs: 1
轣ォ 5/22 22:08:41 2007|| 675 floating point MIPS (Whetstone) per CPU
轣ォ 5/22 22:08:41 2007|| 2137 integer MIPS (Dhrystone) per CPU

70 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:39:38 ID:???
マックから直接書き込んでみました

71 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:41:16 ID:???
>>69
日付前の頭が化けてる

72 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:43:25 ID:???
そうなんです マックでメッセージを表示した時点で化けているんです

73 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:43:49 ID:???
>>69
http://team2ch.info/Benchmark/
↑のページの一番下に書き込み欄があるから「名前」「スペック(CPUとクロック辺り)」を適当に書いて
「ベンチ結果」にこの3行をコピペするんだ

74 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:45:10 ID:???
>>73
了解しました お手数をおかけしました

75 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:49:53 ID:???
>>67
キャッシュは関係なし?

76 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:53:11 ID:???
>>75
キャッシュも関係するけど単純計算で出来るやり方
ただ、マルチタスク限定だが

77 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:55:31 ID:???
>62
自衛隊のイージス艦の説明書は全部紙媒体だと艦体に乗せると重さで沈没するらしい…

78 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:56:03 ID:???
>>69
おぉサンクス。
altvec対応してないとやっぱこんなもんなのね(´・ω・`)
ちなみに機種は何?

4G Flops、スーパーコンピュータなんだと煽った広告を承認したやつ出て来いw

79 :名無しさん?:2007/05/22(火) 22:57:09 ID:???
Pen-D930とPen4-3.06HT動作で動かしていますが、
UDではリザルトはPen-Dがほぼ2倍だったのが、
WCGではポイントリザルト共にほぼ同じです。
HTだと効率よく解析できるのでしょうかねぇ?

80 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:00:20 ID:???
>>78
機種はPowerBookG4 12インチです

81 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:05:21 ID:???
>>79
非常に厨な質問で申し訳ないんだけど、
HTのオン、オフのやり方を教えてください。
HTで前スレを検索しようとすると"http"が
引っかかって探しきれないんで。

82 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:07:19 ID:???
>>79
ちゃんと2つ同時に動いてる?
http://www.worldcommunitygrid.org/ms/device/viewBoincProfileConfiguration.do?name=Default
ここんところの
「マルチプロセッサーの場合に、最大で次のプロセッサー数を使用する」
の数字は2になってる?

HTだと速度は1WUあたりの解析速度は半分近くまで落ちるけど、
2つ合わせて1割か2割程度速くなるよ。

83 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:08:02 ID:5ev/pf1t
まぁ、SSE3に最適化してくれれば、Pen4が恐ろしく伸びるはずなんだけどねぇ。

84 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:08:05 ID:???
>>81
> HTのオン、オフのやり方を教えてください。
普通BIOSで切り替える。


85 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:09:12 ID:???
>>79
HTである程度向上するので効率よく解析できる
ただし、HTのオーバーヘッドがマルチコアに比べて大きいため1解析が遅くなる

>>81
BIOSの画面

86 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:09:49 ID:???
>>81
ヒント:HTは何の略?

87 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:10:21 ID:???
>>81
PCの型番、CPU、OSぐらいは書かないと。
エスパーじゃないと答えられない。
自称厨です、とか初心者なので、とかは免罪符にならないから注意。

ちなみにHTはBIOSで設定すると変更可能。
Hyper-Threading Technology Enabled みたいな感じ。

88 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:10:45 ID:???
SIMAPとEinstein@homeはある程度CPUの拡張命令に最適化されているらしいな。

89 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:11:00 ID:???
>>86
インテル:ハイパースレッティングテクノロジー
AMD:ハイパートランスポート

90 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:13:57 ID:???
>>84-87
ありがとうございます

91 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:17:03 ID:???
>>80
純正1.3Gでもあんな数値なのかぁ・・・・
俺はG4 GbEに7455 1.4GHzを突っ込んで参加しています。

UDでは結局WIN以外は参加できなかったから対応してる分だけ有り難いんだけど
ベンチの数字を見てるとPenM 1GHzといい勝負なのが泣ける(苦笑

>>83
CPUによって異なる命令セットにいちいち対応してられっかということかも。

92 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:20:17 ID:???
私の東芝dynabookは
CPU 1500MHz
メモリ 240MB
なんですが、これは一般的にみて低スペックなんでしょうか

ゲノムに参加してみたいけど一日4〜5時間しか
PCつけていられないので迷ってます。

93 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:20:57 ID:???
少なくともSSE2までは全てのプロジェクトで対応してほしいところ

94 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:21:29 ID:???
>>92
負荷かからないのなら平気。

95 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:22:19 ID:???
>>92
高くはねぇが、ゲノムなら十分じゃね?

96 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:23:30 ID:???
>>92
ゲノムなら比較的短時間で終わるし低スペックでも安心

97 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:25:47 ID:???
>>92
期限が2週間ぐらいだから
そのうち終わればよいだろ

98 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:26:39 ID:???
>>97
期限は216時間(9日)じゃなかったか?

99 :79:2007/05/22(火) 23:27:00 ID:???
>>82
タスクマネージャー上でも2つ動いているし、
BOINCクライアントマネージャー上でも2つ解析が同時進行しています。

半分近くまで落ちるはずだと思っていたのですが、
実際にはPen-D930よりPen4-3.06HT動作の方が少々上回っています。
まぁ、誤差の範囲内ですけどね。

>>85
そのはずなんですけどねぇ
両方ともメモリが少なめなので、ゲノム専にしていますが、
1解析の時間はほぼ同じです。

100 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:31:33 ID:???
>>98
そうだったのか
10日だと思っていた

101 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:33:36 ID:???
気付かなんでWikiのベンチ結果に追加しちまったんだが表示が変だ

誰か頼む!

102 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:36:01 ID:OjaaHuik
携帯電話の説明書は、携帯電話より重たいらしい

103 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:37:41 ID:???
>>102
それはマジ@携帯電話出荷するヤマト運輸の人

104 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:38:17 ID:???
>>92
同程度のスペックで参加してますけど、大丈夫。
ゲノムなら楽勝。ときどき迷い込んでくるヒトたんぱく解析も
CPU時間20時間(実働3日)とかで返せてます。
でも2ch内のランキングを見てると、最新機に買いかえたくなるのが困るw

105 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:39:43 ID:???
XtremLab
総功績  Team 2ch
昨日50位→46位に浮上

ニッポウみたいじゃないけど、、、毎日一応書き込みしょぼくてすまそお

106 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:41:55 ID:???
>>99
>実際にはPen-D930よりPen4-3.06HT動作の方が少々上回っています。
 それぞれで、有効だったゲノムの結果をいくつか出してみては
ttps://secure.worldcommunitygrid.org/ms/viewBoincResults.do

できれば、自分のPC分先頭に*でも入れて見分けがつくようにしてくれれば、検討できるかも。

 ちなみにうちの Pen-D820(2.8G)、Genome Comparisonだと
CPU 1時間につき、7-8 BOINC クレジットが認可される感じだ。
*15000080-15000244_ 2-- 有効 05/18/2007 20:51:35 05/19/2007 23:26:29 1.88 14.5 / 14.3
15000080-15000244_ 1-- 有効 05/18/2007 20:51:30 05/19/2007 04:19:50 1.00 14.2 / 14.3
15000080-15000244_ 0-- 有効 05/18/2007 20:51:28 05/20/2007 11:40:42 1.00 14.3 / 14.3

15000009-15000234_ 1-- 有効 05/18/2007 15:08:47 05/18/2007 21:58:19 1.76 15.7 / 16.2
*15000009-15000234_ 0-- 有効 05/18/2007 15:08:45 05/19/2007 22:07:35 2.10 16.3 / 16.2
15000009-15000234_ 2-- 有効 05/18/2007 15:08:41 05/20/2007 13:56:08 1.57 16.7 / 16.2



107 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:46:23 ID:???
>>92
ゲノムとTANPAKUなら十分だな

108 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:47:05 ID:???
>>92
一日4〜5時間なら十分出来る!

109 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:50:04 ID:???
TANPAKUは今、新規参加を受け付けてないぞ。

110 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:50:52 ID:???
>>106
Pen4-3.06HT
15000315-15000369_ 2-- 有効 05/22/2007 00:18:04 05/22/2007 05:24:38 0.87 8.3 / 8.0
*15000315-15000369_ 0-- 有効 05/22/2007 00:17:45 05/22/2007 06:28:28 1.17 6.8 / 8.0
15000315-15000369_ 1-- 有効 05/22/2007 00:17:41 05/22/2007 07:35:22 1.20 9.1 / 8.0

15000244-15000352_ 0-- 有効 05/21/2007 20:53:47 05/22/2007 07:38:23 1.35 10.6 / 8.5
*15000244-15000352_ 1-- 有効 05/21/2007 20:53:23 05/22/2007 03:55:41 1.17 6.8 / 8.5
15000244-15000352_ 2-- 有効 05/21/2007 20:52:44 05/22/2007 07:05:21 0.84 8.2 / 8.5

Pen-D930
*15000002-15000379_ 2-- 有効 05/22/2007 02:03:07 05/22/2007 09:06:43 1.52 12.5 / 11.6
15000002-15000379_ 0-- 有効 05/22/2007 02:03:02 05/22/2007 03:13:47 0.65 13.3 / 11.6
15000002-15000379_ 1-- 有効 05/22/2007 02:02:58 05/22/2007 12:12:00 1.72 9.1 / 11.6

15000197-15000362_ 1-- 有効 05/21/2007 19:10:44 05/22/2007 03:39:56 1.58 12.2 / 11.5
15000197-15000362_ 0-- 有効 05/21/2007 19:10:34 05/21/2007 22:13:22 1.33 10.4 / 11.5
*15000197-15000362_ 2-- 有効 05/21/2007 19:07:28 05/22/2007 03:13:08 1.45 11.9 / 11.5

こんな感じです

111 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:52:44 ID:???
押入れで眠ってるWin98SEでも大丈夫かしら

112 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:52:54 ID:???
>>109
どこにも書いてないぞー?今は

113 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:53:18 ID:???
>>110
違いは約20分ですね

114 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:53:47 ID:???
>>112
アカウント作成をクリック!

115 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:53:49 ID:???
>>109
新しいアカウントを作る

アカウントの作成機能は停止しています。

現在のところ、TANPAKU プロジェクトのためのアカウント作成機能は停止しています。 しばらく待ってから、もう一度試してみてください。

すまそ

116 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:54:10 ID:???
>>112
http://issofty17.is.noda.tus.ac.jp/create_account_form.php

117 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:56:54 ID:???
UDの時も思ったが、SSEとか3DNow!みたいな拡張命令に対応・最適化してないのを見ると、
本当にやる気あるのかと

118 :名無しさん?:2007/05/22(火) 23:59:00 ID:???
対応するのはプロジェクトのほうだから難しいんじゃね?

119 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:00:37 ID:???
ひとつ聞くけどWCGって本当全く最適化に対応してないのかな
IBMだったら何か小細工してそうな・・・

120 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:02:12 ID:???
みんなアカウント持ってるんだからここにチラ裏してないでBOINCに直接言えばどうだろ?
たくさんのユーザーから要望が殺到したら対応するかもしれないし

121 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:03:51 ID:???
>>117
精度の問題もあるんでないの?

122 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:05:31 ID:???
SSE3に最適化すると、SSE2までしか対応してないCPUだと動かせない
SSE2に最適化すると、SSEまでしか(ry

ってことで開発コストの問題じゃね?

123 :110:2007/05/23(水) 00:07:40 ID:???
>>113
ですねぇ
ほぼ同クロックだけ見れば納得できるのですが、
デュアルコア対HTなのが変ですよね。
UDの時には両方UDCで2つ動作させていたのですが、
宿題提出数はほぼ2:1でした。

124 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:09:03 ID:???
スーパーコンピュータのソースを手早く移植したのでは?
スーパーコンピュータではPCとは違ってアーキテクチャがかなり違うため、
SSEとか3DNow!等がないと思われる

125 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:10:29 ID:???
>>124
SIMDはある

126 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:12:42 ID:???
スパコンより世界中のPCを使った方が速いということで、
分散コンピューティングが始まったんじゃないの?
まだまだ効率悪くない?

127 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:17:11 ID:???
>>122
CPUがどれに対応しているか自動的に判断して設定するなんて、
個人のフリーソフトでもある機能だけど、WCGとかになるとコストが掛かる?

128 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:19:28 ID:???
拡張命令セットは拡張命令セットであるが故解析自体にはいいかもしれないが、
グリッドコンピューティングみたく個々に配布する場合には全くもって向かない。

個々に対応するにはやる気だけでなく開発規模も時間も金も必要。


129 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:20:27 ID:???
他のOSは知らんが、今のBoincmgrはSSE2までは判定してる。
だから通信時にこれに対応したのくれとやってくれれば出来ない事もないだろう。

って>>88
SIMAPとEinstein@homeはどうなってんの?

130 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:21:07 ID:???
>>128
それなら次のプロジェクトのときに対応してほしいな

131 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:22:22 ID:???
SETIだとintelコンパイラ使って最適化オプション付けただけで、
かなりの効果がある割りに大した手間はかかってなさそうだけど。

132 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:22:40 ID:???
>>110
ちゃんと、貢献度(クレジット)では差が出ているじゃん。

差が小さいって感じではあるが、そのスペックでゲノムならしょうがないな。
硬いプロジェクトなら、もっと差が出るでしょう。

133 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:22:48 ID:???
>>111
全然オーケー
いまは一台でも台数がほしいときだから
とにかく参加してくれい

134 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:23:03 ID:???
>>110
・Pen-D930
の方は、残り2台の中間くらいのBOINC クレジット請求だから普通だと思う。

> Pen4-3.06HT
・CPU 1時間につき、5.6 BOINC クレジット請求くらい
 HTでベンチマークの値が落ちるなら、この程度かも
・残り2台より2-3割程度低いBOINC クレジット請求
 ベンチマークの割りに短時間で終了できた。

0.87 8.3 / 8.0
*1.17 6.8 / 8.0
1.20 9.1 / 8.0

1.35 10.6 / 8.5
*1.17 6.8 / 8.5
0.84 8.2 / 8.5

 例えば、40分 2タスク並行、30分 1タスク+Idol(この間フルパワーで計算)
とかだと、こんな現象が起きるのかもしれないと思った。
もったいないけど、論理1CPU分だけ一時停止にした場合、
(例えば1つの仕事以外一時停止にしてみる)
もし倍速で仕事がこなせるなら検証になるかもしれない。

135 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:23:40 ID:???
MMXはつかってるんだろうか?

136 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:25:06 ID:???
MMXは古い技術だから使ってるでしょ

137 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:26:29 ID:???
MMXってマルチメディアエクステンションだっけ
マルチメディア関係あるのか?

138 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:30:25 ID:???
>>137
浮動小数点数演算を同時に実行できる

139 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:32:19 ID:???
>>132
クレジットで差が付いているのはわかりますが、
解析時間がほぼ同様というのが変だなぁと思ったのです。

自分のメイン機なのでしばしば確認していますが、
1タスク+idleというのは見たことが無く、常時2タスクが走っていて、
結果を見てもPen-D930機とPen4-3.06HT機とほぼ同様な
リザルト数を返しています。

今から1タスクだけ走らせてどうなるかを検証してみます。

140 :139=100:2007/05/23(水) 00:33:03 ID:???
名前を入れ忘れました。

141 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:34:51 ID:???
ベンチマークで硬さ調節してるんじゃねーのか?

142 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:35:06 ID:???
いやMMXは整数演算だけだろ。
3DNow!/SSEで浮動小数点に対応した

143 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:45:24 ID:???
3DNow! Professional=SSE3   ?

144 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:46:00 ID:???
AIDS4つ連続エラーorz

145 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:48:23 ID:???
>>144
メモリ腐ってない?

146 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:49:43 ID:???
プログラムの話で(´・ω・`)ムズカシス

147 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:49:47 ID:???
>>139
そう言えば、うちのXP2000+と2800+もゲノムはほぼ同じ時間で終わるね。
>>141氏が正解かも。

148 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:51:16 ID:???
XtremLabはそういうのを検討してるんじゃないの?

149 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:54:27 ID:???
>>144
仮想メモリ切ってない?

150 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:54:37 ID:???
まぁ対応するならAMD64(x64)が先だろうな

俺みたいな高レベルプログラマには気の遠い話だけど。

151 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:57:26 ID:???
仮想メモリとエラーって関係があるの?

152 :名無しさん?:2007/05/23(水) 00:59:45 ID:???
>>151
メモリ容量からあふれる=数値がメモリに保存されない=正しい計算ができない=エラー

153 :名無しさん?:2007/05/23(水) 01:01:45 ID:???
SETIみたいに魔法使いに最適化クライアント作ってもらえばいいんだよ。

154 :名無しさん?:2007/05/23(水) 01:01:48 ID:???
>>150
マルチスレッドの対応が先だと思うが

155 :名無しさん?:2007/05/23(水) 01:01:58 ID:???
熱暴走じゃね?今日暑かったし。

156 :92:2007/05/23(水) 01:02:51 ID:???
>>94->>98>>104>>107>>108
みなさんアドバイスありがとうございます。
ノートPCの底にペットボトルの蓋置いて
ゲノム導入してみたいと思います(`・ω・´)

157 :名無しさん?:2007/05/23(水) 01:03:23 ID:???
>>152
サンクス
例えば2GB積んでてもありえる?

237KB
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス