告知欄ですー。

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【Team 2ch】分散コンピューティング総合255【UD→BOINC】

725 :MX-6:2007/09/07(金) 20:14:07 ID:/L6yjKGr
ロゼの難民は参考にして下さい。
スペック アスロン64(シングル) 3400+ XPSP2 メモリ512M(グラ共用なので446Mと表示されてる)

ABC@home(最短1分〜最高13時間超とかなりばらつく)2人で採点(申請より50%分以上が必ず加点されている)
Rectilinear Crossing No(ほぼ毎回240分)1人で採点(申請スコア=許可スコア)
Riesel Sieve Project(60分〜65分)1人で採点(15前後申請27許可)
Genome Comparison Overview(WCG)(平均50分以内だった)参考までに
Spinhenge@home(ほぼ毎回40分台)3人で採点(ほとんど申請スコア=許可スコア)
PrimeGrid(primegenはほぼ毎回12分台)2人で採点、(多数を平均すると申請スコア=許可スコア)
     (テストのllrTPSはほぼ毎回6分台)1人で採点(申請−約10%=許可スコア)
     (テストのWoodallは数時間かかった)※今はチェック外しているので記憶で書いてる
     (テストのCullenは忘れた)※今はチェック外しているので記憶で書いてる
      確かWoodall地出期限が3日ぐらい※記憶で書いてる
      確かCullenはyoyo@homeの様に終了するまで独占。※記憶で書いてる
      ※PrimeGridは割り込み多い(3日以内が多いが提出期限12時間切った宿題が来たことがある)
chess960@Home(3〜4分)4人で採点(ほとんど申請スコア=許可スコア)
Einstein@Home(27時間±1時間)2人で採点(申請スコアの多い方のスコアが採用されてるみたい)
        ※提出期間が3週間
Leiden Classical(1〜2時間)2人で採点(申請スコアの低い方のスコアが採用されてるみたい)


326KB
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス